水垢が付きやすい“らしい”地域の我が家。
今回は少し放置していたら、黒ずんできてピンクぬめりまで発生してしまいました。
メラミンスポンジでこすっても落ちず、諦めて掃除をサボっていたのですが、見た目がどんどん汚くなってきたことに焦り、調べた方法と思いついた方法を試してキレイに出来ました。
サンドペーパーをする前にぜひ試して欲しい方法があります。
トイレの手洗い器の汚れは水垢で間違いない?
これが我が家のトイレの手洗い器です。
もはや何の汚れなのかわかりません。
黄色が混ざったような汚いピンクの汚れはロドトルラです。
厳密にはカビではないのですが、ピンクカビ言われていて、これはこすれば簡単に落ちます。
他の汚れの正体がわからないので、まずは中性洗剤とスポンジで余分な汚れを取り除きます。
ロドトルラがない場合も、一度中性洗剤で洗っておくとメインの汚れを取るための洗剤や薬剤の浸透を良くなります。
私はお風呂掃除用の洗剤とトイレに常備しているメラミンスポンジを使い、ロドトルラをスッキリさせました。
表面のロドトルラが取れ、メラミンスポンジでこすっても落ちない汚れがハッキリ見えるようになりました。
青っぽい灰色で銅石鹸やサビかな?とも思ったのですが、肉眼でよく見ると白い汚れに色がついてる様に見えました。
白くて堅い汚れは水垢の可能性が高いと考えられます。放置して悪化したのも納得です。
陶器の水垢はサンドペーパーを使わずに落ちる?
サンドペーパーを使わなくても、水垢は落ちます!
水垢には酸性洗剤が効くのですが、排水口に金属があり、腐食の可能性があります。
他にも、我が家の水栓の取説では、使ってはいけないものとして以下の物が書かれていました。
- 樹脂部分(たぶん配管)に影響するモノ
シンナー、アセトン、ベンジン、カビ取り剤、酸性・アルカリ性系、塩素系の洗剤等 - 傷付くモノ
金たわし、磨き粉など研磨剤
※メラミンスポンジは印字などがない部分のみOK
ほとんどの洗剤が使えないの?と唖然としてしまいました。
しかし、冷静に考えると影響が出る部分を教えてくれてるし、中性洗剤や酵素系漂白剤が使えることがわかりました。
標準的なお手入れ方法として書かれている、中性洗剤とスポンジや柔らかい布は先ほど試しましたが、ロドトルラしか取れませんでした。
酵素系漂白剤は試してみてもいいのですが、50℃程度のお湯が必要で面倒なので最終手段に取っておきます。
取説通りの優等生な使い方では落ちなさそうなので、ここからは自己責任で掃除してみることにしました。
と言っても、よく聞くようなサンポールなどの強力な酸性洗剤を使う方法は、金属部分にも影響があると聞いたことがあり、怖かったので念のため違う方法にします。
まずは、クエン酸スプレー(水100ml:小さじ半分クエン酸)を汚れに吹きかけ、10分程つけ置きしてからメラミンスポンジでこすりました。
残念ながらこれだけでは落ちませんでした。サクっと次に移ります。
次に、今回思いついた方法、使い古したクレジットカードやポイントカードでこする方法を試します。
この単純な「カードで削り落とす」方法で落とすことが出来ました。
カードは硬めのクレジットカード・ポイントカードをいくつか試してみることにしました。
柔らかいのかすぐにカード自体も消耗してしまいましたが、電気屋さんのポイントカードが使いやすかったです。
右側半分はカードで削って水垢が無い状態です。
右上の丸で囲まれている部分は、クレジットカードで試したら陶器に色が付きました。
クレジットカードの色は、全体的にピンクやシルバーなど、濃い色ではなかったのですが、印字が付いてしまったのですぐに別のカードにしました。
この後、色写りしてしまった部分をメラミンスポンジでこすったら取れましたので心配はないです。
何の違いかわかりませんが、万が一残ったら凹むと思うので、ポイントカードの方が安心かなと思いました。
カードでの掃除方法
始めは排水口の淵の溝に入るために斜めに切ったのですが、手のひらに刺さったりして扱いづらかったので真横に切りました。
真横に切っても排水口の淵も掃除出来るので、長方形になるように真横に切る方が効率がいいと思います。
カードのこする部分は元々の角より真横に切って出来た断面の方が角があってこすりやすいです。
カードを少し折り曲げて歪ませてU字の下の角の部分を使います。
剥がすイメージで水垢の端から、押し出しながら削るように根気強くこするとパリぺリっと取れます。
カードで水垢を削前と削った後の画像です。
くぼんでいる影でわかりづらいですが、かなりきれいになりました。取れた瞬間は少し癖になりますし頑張って良かったと思います。
あえて言うなら、デメリットは不要なカードが無い場合に代わりになりそうな物がないこと、我が家の洗面ボウルは狭いせいで作業がしづらくて時間もかかり、予想より疲れてしまったことです。
削るだけで30分ほど時間もかかってしまったので、クエン酸スプレーをもう少しつけ置きするか、陶器使用可のダイヤモンドパッドで削っていく方が早かったかもしれません。
ただ、金属部分に傷が付く可能性があるので、後々の汚れの付きやすさを考えるとズボラな私は使わなくて良かったと思います。
(サンドペーパーは金属部分だけでなく陶器にも傷が付くので私はあまりお勧めしません。)
陶器の水垢落としはクエン酸とカード!
今回陶器の手洗い器の水垢掃除をしてみて、私にとってクエン酸スプレーのつけ置き+カードでこするのがベストな方法だと思いました。
中性洗剤で予洗いしてからなら、さらに効果的に掃除出来ると思います。
- 私の手洗いの水垢掃除ポイント!!
- 先に余分な汚れを落としてから掃除!
- 水垢はクエン酸で少しでも柔らかくした方がいい
- 蛇口の金属部分の腐食が怖いので、クエン酸スプレーは短時間
- 根気を入れてカードで削る!
- 選べるならある程度の厚み・硬さのある白っぽいカードを選ぶ
- カードを真横に半分に切って使う
(横に短く切ったけど縦長の方がやりやすかったと思う) - カードを手で曲げてU字の角を作り水垢を剥がすイメージで削り取る
- カードの印字でついた汚れや残りカスは、最後にメラミンスポンジで落とす
今まで手洗い器は見て見ぬふりをしていたので、今後はアルコールスプレーでロドトルラを予防しつつ、水垢に気が付いた時点でメラミンスポンジや古いカードでこすり落とそうと思います。
まとめ
取説をみると結局どうやって水垢落としたらいいかわかりませんでした。
クエン酸で出来るだけ水垢をもろくしてから、カードでこすり落とすのが個人的にはベストな方法でした。
今までメラミンスポンジとアルコールスプレーしか置いていませんでしたが、今後はカードも一緒に置いておこうと思います。
余談ですがよく考えてみると、恥ずかしながら我が家のトイレには手洗いの際に石鹸を用意していないので、そもそも銅石鹸の可能性は低かったです。
また、メーカーの担当者さんが言うには我が家の周辺の地域では水垢に困っている家庭が多いそうです。
言われてみれば実家や一人暮らししてた頃(県外)より格段に早く水垢が出来ます。
水源によって水の硬度が違うみたいですし、水質なども水垢の出来やすさに関係しているのかもしれません。
我が家と同じように水垢が付きやすい地域でも、今回の方法を覚えていれば焦らずに対応できそうですね。
水垢掃除はこちらも参考になるかもしれません。