浴室のドアの通気口は普段なかなか意識しない部分ですが、気が付いた時にはホコリがぶら下がっていたり、驚くくらい汚れていたりしますよね…
掃除しにくいのに意外と汚れやすい箇所なので、簡単に掃除出来る物をそばに置いて気が付いた時にさっと掃除したいですね。
お風呂扉の通気口掃除方法
簡単に掃除したいからと言って手間を省くと、かえって汚れを落とすのが大変になることがあります。
効率よく掃除できるように乾いたホコリ→湿ってるホコリ→水垢の順に汚れを落としましょう。
- 掃除方法
- 乾いたホコリを吸引または吹き飛ばす
- 湿ってるホコリを取り除く
- 水垢を落とす
- 汚れを取り去る
掃除機で吸引して軽いホコリを取り除きます。ブロワーがあればブロワーでも可能です。
長い時間掃除してない場合、この工程を省くと乾いたホコリと湿ったホコリが絡まり引っかかり掃除しにくくなるようです。
ブラシなどで湿っているホコリを掻き出します。
ボトル用の針金ブラシ(針金に毛の付いた物)、サッシ用ブラシ(コシのある長い毛の付いた物)、ヘラを使うのがオススメです。
針金のブラシは曲げ伸ばしが可能なこと、サッシ用ブラシは長めの毛と取っ手に角度があり掃除しやすいことがメリットです。
どちらも手が絶対に届かない裏側まで掻き出してくれるので、掃除がクセになる人もいるようです。
ヘラはもんじゃ焼き用、パテ用共に適度な硬さ、直線と角があるのでこすり取りやすいと思います。(料理用の物は柔らかすぎるので難しいです。)
デメリットとしては届きにくい部分が出てくるのと、金属製の場合は特に傷付けないよう注意が必要です。
ブラシやヘラがない場合は割りばしや竹串でこすり取ります。
べっとりとくっついていて上手く取れない場合はキッチンペーパーやクイックルワイパーのシートを濡らして割りばしに巻き付けてこすります。
※水ですすぎ流せない場合は洗剤を混ぜない方がいいと思います。残った洗剤成分がカビや石鹸カスの原因になり今後の掃除が大変になります。
また、よく聞く綿棒や古歯ブラシを使う方法については私の場合あまりうまく取れませんでした。
どちらも長さが足りず角度的に汚れに届きにくかったのと、綿棒は柔らかくてこすれないし歯ブラシは先端でこすれないので難しかったです。
頑固なものは可能であれば酸性の洗剤をつけ置きしてからこすります。
最もキレイになる方法はクエン酸水や中性クレンザーをつけ置きしてからこすり落とし、スチームクリーナーで流しきる方法です。
ですが、スチームクリーナーがない家庭の方が多いと思いますのでその場合は基本的に洗剤は使わずにヘラや竹串で物理的にこすり落としましょう。
ヘラを使う場合はホコリを取る時よりも取りにくいので、つい力が入って傷つけてしまわないように注意しましょう。
あまりにも水垢が多い場合は竹串だと厳しいかもしれませんが、そうでない場合は竹串も意外と適度な硬さがあってオススメです。
竹串やヘラがない場合、出来れば100円ショップのパテ用ヘラやイノウエのプラスチックマルチヘラを用意しましょう。
プラスチック製で適度な硬さがあり、浴槽などの他の部分の水垢掃除にも使えます。
水が溜まらない構造であれば最後にぬるま湯とお水をかけて乾燥させましょう。
アルコールスプレーもあれば吹きかけます。スッキリする上にカビ予防になります。
構造がよくわからない場合や水をかけるのが難しい場合は割りばしに濡れたキッチンペーパー巻き付けて汚れを取り除き、最後に乾いたキッチンペーパーで水分も拭き取ります。
通気口だけの掃除の場合、出来れば扉は外さない方がいいと思います。
慣れていない取り外しを行うと着脱の際に部品や扉その物を壊してしまったり、壁や床を傷つけてしまうことになるからです。
また、取り外しが簡単な場合でも2人以上で行い、置く場所や扉の角に雑巾や段ボールなどでガードするものをつけましょう。
今まで1人で掃除していて特に問題なかったのですが、扉を優しく置けずに角で壁を傷つけてしまった経験が私もあります。扉の破損につながらなかったのが不幸中の幸いでした。
扉によって重さが意外と違うので皆さんは私のような失敗しないように気を付けて下さい。
通気口のホコリ予防で掃除を簡単にしよう
細かくて掃除しにくい通気口を頑張ってキレイにしたら、今後汚れにくい方法を試してみましょう。
通気口の主な汚れはホコリなので柔軟剤で防ぎましょう!と言いたいところですが、逆効果になります。
薄めても水分の多いお風呂場などは柔軟剤の成分と水分でカビなどの原因になるようです。
手軽に洗える・こまめに拭ける箇所であれば問題ないのですが、掃除しにくい通気口には使わない方がいいと思います。
そこでオススメなのが貼り付けるシートです。
浴室扉専用の物もありますし、100円ショップにあるようなロールタイプもあります。
粘着シートで貼り付けるので見た目が気になりますが、内側のカビを吸い込むよりも体に悪影響がないかなと思い、私も今後は貼り付けようと思っています。
まとめ
浴室扉の通気口はブラシやヘラ、割りばしでこすり取る。
家にあるものでも掃除出来るけど、百均などのブラシやヘラも他の場所にも使えるのでオススメ。
掃除しにくくめんどくさい部分なので、一度キレイにしたらシートでホコリの侵入を予防するのが得策だと個人的には思う。