年末の大掃除に意外と重要なカーテン掃除。
毎日目に入るカーテンの汚れは気が付きにくいですが、太陽光での色褪せや劣化に見えたり、シミやカビは無くても意外と汚いんです。
洗濯は必要なのか、取り外しが面倒だし洗えるかわからない場合はどうしたらいいのか、普段から取り入れられるような簡単なカーテン掃除方法も覚えておきましょう。
年末の大掃除にカーテンは必要?
カーテンは風の通り道にあり、室外からのホコリ・砂、室内のホコリ・手垢・臭いなど一目見ただけではわかりにくくてもしっかり汚れを吸収しています。
毎日過ごしていてなんとなく空気がスッキリしないなぁとか人の家に行った時に住人は気が付いてなさそうだけどお客さんからすると何だか臭う?となることありませんか?
それはカーテンやソファ、カーペットなどの布に吸収された臭いの可能性が高く、特に風に揺れて臭いやホコリを拡散してしまうカーテンは掃除が必要なのです。
特にアレルギー体質の方やお子さんがいる場合気を付けて欲しいのがカーテンに花粉やハウスダストも潜んでいると言うことです。ホコリより軽いハウスダストは風の通り道にあるカーテンにつきやすく空気清浄機や床掃除だけだと不十分で掃除後にも舞ってしまいます。そのため、実はカーテンは真っ先に掃除するべき場所なんです。
カーテン掃除が必要なことはわかりましたが、具体的にどこを掃除したらいいのでしょうか。
- 主に掃除する箇所はカーテンとカーテンレールの2つです。
- レール
- カーテン
クイックルワイパーなどのお掃除用ホコリ取りワイパーで撫で、こびりついた汚れがあれば拭き取ります。
洗濯がベストです。
簡単な掃除方法は後半でお伝えしますがレースだけでも洗濯出来ると空気が変わります。
この時に網戸や窓、サッシなど窓周辺も掃除出来ればカーテンにホコリが戻ることも防げて完璧です。
(遮光カーテンは年に1~2回の洗濯を前提として作られています。)
カーテンの洗濯は必要だとしても大変だし縮むのが心配…
カーテンは洗濯がベストですが素材によっては手洗い指定だったり洗濯不可だったりするので洗濯表示をきちんと見ましょう。
洗濯可能な場合
- 目立つ汚れ・カビを先に落とす
- カーテンのドレープに沿って畳み、ネットに入れる
- 柔軟剤も使用し洗濯機のやさしいコースで洗う
- カーテンを洗濯している間にカーテレールのホコリを取り除く
- 短い時間だけ脱水
- シワを伸ばしカーテンレールに直接干す
大まかにこの6段階で完了します。
- ポイント
- 洗濯中にレールの掃除をする:ホコリは上から下に落ちるのでカーテンを外してからの方が効率がいい。
- 柔軟剤を使う:静電気でのホコリ吸着を防ぐことが出来ます。
- 脱水時間は短め:シワになるのを予防になります。さらにきちんとシワを無くすように伸ばして干せばアイロン不要
※洗濯できるものでも洗濯しないまま何年もたっていて、いきなり洗濯すると汚れが取れることで日焼け・色褪せが目立ったり、最悪の場合劣化していて洗濯の負担に耐えられず破れてしまうこともあるようですので注意しましょう。
洗濯不可な場合
この後の簡単掃除方法で表面のホコリを取り除きます。
繊細な素材やUVカット加工されている物などが使われていると思います。洗濯したい場合は手洗いでも質感が変わってしまったり加工が取れてしまうことを覚悟して自己責任で行いましょう。
そのため、個人的には洗濯不可のカーテンや長年洗濯していなかった場合はクリーニング店で相談するのがオススメです。祖母の家のカーテンもクリーニング店に相談し、無事きれいに戻ってきました。大きさによっては数万円するかもしれませんが、ご自宅で不安に思いながら洗濯するよりも気が楽かと思います。
カーテンの掃除で簡単方法は?
では洗濯不可の物や洗濯する時間がない場合はどうすればいいのでしょうか。ハンディワイパーでレール、掃除機やコロコロでカーテンのホコリを取ります。
上から下に落ちるホコリの動きを考慮して作業は高い場所から始めましょう。方法は以下になります。
「カーテン掃除機」
洗濯は出来ないけどしっかり掃除したい時にオススメの方法。
- 脚立を用意
- 掃除用ハンディワイパーでレールのホコリを取り除き、汚れが残っていればティッシュで拭く。(基本濡らさない)
- 隙間ノズルを装着した掃除機で上から掃除機掛けするヒダの中も掃除。
- ドレープカーテン(分厚い方)を粘着シートでコロコロ
- 掃除機掛け
「ついで掃除」
晴れた日に出かける前や普段の掃除のついでにオススメの方法です。
- 窓をあけ、換気扇をまわすなどで空気の循環を作る。
- カーテンを端に寄せレールのホコリをハンディワイパーなどで取り除く
- カーテンをレールから外さずに窓の外でバサバサ
- 元に戻します。掃除機掛けする場合はこの後にします。
※カーテンレールから吊り下げたままホコリを取りますので力加減を注意しましょう。
私はレールやカーテンに負荷がかからないように持ち上げ気味でバサバサしています。
私の場合は洗濯するという発想がなかったので年に数回先ほどの「カーテン掃除機」をして、出かける前など気が付いた時にさっと簡単に「ついで掃除」で対応していました。細かい部分も掃除しやすいので私は隙間ノズル(ブラシがついていない口の小さい物)を使っています。ブラシ付きノズルを使う場合、こすりつけてカーテンの生地を傷めないように注意しましょう。
掃除している最中はホコリが舞ってしまいますがその後、落ち着くのでカーテンを動かしてもホコリが舞うことが減るかと思います。
まとめ
カーテンは空気の通り道で意外と汚れているので掃除が必要。
ハウスダストも含んでいると考えられるのでアレルギーや喘息持ちの方、お子さんがいる場合は特に気にして欲しい箇所である。
- カーテン掃除はカーテレールとカーテンの2か所を行う。
- レールはお掃除用ハンディワイパーでホコリをはらいながら吸着させる。
- カーテンは洗濯表示を見て出来れば洗濯する。
出来ない場合も掃除機掛けなどでホコリをはらう。
年に3,4回洗濯してても毎回真っ黒とおっしゃる方もいます。住環境によって汚れ具合が全然違うようなので窓や空気清浄機が汚れやすいお家はチェックしてみましょう。